2018年12月9日日曜日

液晶モニタにバックカメラ映像を映す配線3 液晶モニター電源コードの加工

キャストアクティバで、純正のバックカメラの映像をあと付けの液晶モニターに映し出すことに取り組んだことに関するメモ。

この記事では、液晶モニターをヒューズ電源と接続する部分を加工することについて紹介。

液晶モニタの電源コードを加工

液晶モニターと電源配線の概要


今回使用する液晶モニターは、ビートソニック社の3.5インチワイド液晶モニターDPM4

液晶モニターの情報を Amazon で見る場合はこちら

バックカメラの映像を映す液晶モニターには、電力を受け取るための電源コードと、映像信号を受け取るためのRCA端子(メス)が付いたケーブルが付いている。

DPM4本体から出ているコードの端子

RCA端子の付いたケーブルは、バックカメラ変換アダプターのRCA端子(オス)と簡単に接続できるけど、電源ケーブルはヒューズ電源と接続するために加工が必要だ。

DPM4付属の電源ケーブル

つまり、液晶モニタに関する配線の概要は以下の通り。

  • 映像信号を受信する側の配線として、バックカメラ変換アダプターとRCA端子を使って接続する。
  • 電力を受け取る側の配線として、ヒューズ電源のギボシ端子と接続する。
    • 液晶モニタ電源コードのプラス側をギボシ端子に加工。
    • もう一方をボディアース接続できるように加工する。

0.2sq から 0.5sq への変換


液晶モニターDPM4の電源ケーブルの被覆をむいて、赤いコードと黒いコードを取り出す。赤いコードはヒューズ電源へ、黒いコードはボディアースできるように加工する。

ヒューズ電源にはギボシ端子(メス)が既に装着されているので、赤い線の端子はギボシ端子(オス)に仕上げなければならない。

ヒューズ電源のギボシ端子(メス)

また、黒いコードの先っぽはクルマのどこかのボルトに挟み込むことができるようにクワ型端子に仕上げなければならない。

コードの先っぽにギボシ端子(オス)とクワ型端子を付けるだけの簡単そうな作業だけど、僕にはかなりの難関だった。液晶モニターDPM4の電源ケーブルの赤いコード、黒いコードとも細い線なので、そのままギボシ端子、クワ型端子を付けることができない、ということに気づいた。

赤いコード、黒いコードは、いずれも太さのサイズが 0.2sq というサイズ。ギボシ端子を付けることができるコードの太さは 0.5sq 以上でなくてはならないので、0.2sq のコードを 0.5sq に変換してからギボシ端子を付ける、という段取りが必要だ。

0.2sq のコードを 0.5sq に変換するために圧着接続端子というものを使い、次の図のように加工することにした。(配線詳細図からの抜粋)

圧着接続端子を使って 0.2sq から 0.5sq へ変換(イメージ)

ということで、圧着接続端子を使って次の写真のような感じで 0.2sq から 0.5sq に変換。僕はコードの被覆をむくのがとても下手くそで、何度も失敗してどんどんケーブルが短くなってすごく不安になったけど、なんとか仕上げた。

圧着接続端子の付け方は、DIYラボ「圧着端子の正しい付け方と、使い方のルール」がとてもわかり易くて参考になった。

圧着接続端子を使って 0.2sq から 0.5sq へ変換(実際)

写真の通り、0.5sq のコードと圧着接続端子を用意して、0.2sq のコードを 0.5sq に変換することに成功。この後、熱収縮チューブで圧着接続端子部分を覆う。

0.5sq のコード圧着接続端子もエーモン社のものを使用。今回の作業でエーモン社にはお世話になりっぱなし。

エーモン社【E535】配線コード 0.5sq 5m
エーモン社【E535】配線コード 0.5sq 5m
エーモン社 圧着接続端子 0.25〜1.25sq用

0.5sq 配線コードの情報を Amazon で見る場合はこちら
圧着接続端子の情報を Amazon で見る場合はこちら


ギボシ端子・クワ型端子の加工


0.25 sq のコードを 0.5sq に変換してようやく端子の加工に取り掛かれる。ギボシ端子、クワ型端子の部品を買ってきて、ネットに掲載されている手順を見ながらなんとか完成。

ヒューズ電源に接続するギボシ端子(オス)
ボディアースのためのクワ型端子

ギボシ端子、クワ型端子の付け方は、こちらもDIYラボ「ギボシ端子を電工ペンチで正しくかしめる(付ける)方法」が参考になった。DIYラボありがとう!

ちなみに、これらの端子を付けるための部品は以下の通り。

エーモン社 ギボシ端子セット
エーモン社 ギボシ端子セット
エーモン社 クワ型端子8φ

クワ型端子(8φ)の情報を Amazon で見る場合はこちら

液晶モニター電源コードの加工についてはここまで。「液晶モニタを設置してバックカメラ映像を映す ー 液晶モニターの設置」に続く。



参考



(おわり)

0 件のコメント:

コメントを投稿