2018-11-25 SUN
07:50 登山口(明王院) - 09:25 御殿山 - 09:30 ワサビ峠 - 10:00 武奈ヶ岳(休憩40分) - 11:00 コヤマノ岳 - 11:35 ワサビ峠 - 12:35 登山口(明王院)| 御殿山から見える武奈ヶ岳 |
紅葉が美しい登山口
以前から歩いてみたいと思っていた、坊村(滋賀県大津市)から武奈ヶ岳を目指すルートを行く。登山口は、明王院というお寺のすぐ近くにある。
ちょうど紅葉が美しい時期で、山歩きよりももみじ狩りに夢中になりそうな気持ちをおさえて歩き始める。
| 紅葉がキレイな地主神社 |
| この橋を渡ると明王院があり、そのすぐ先に登山口(御殿山ルート)がある。 |
登山口から武奈ヶ岳頂上までは、ほぼ全てが登り。特に御殿山までは急な登りが続く。
途中、8月の台風(21号?)の影響と思われる箇所がいくつもあり、本来なら木が倒れて通れないようになっているところが、きちんと整備されていた。目印も新しいものがあり、整備の中で分かりやすくしてくれたのだろうと思う。
| 新しい目じるし |
| 多くの木が倒れていた |
歩くには全く問題のないレベルに仕上げてくださっていて、本当に、本当にありがたい。
| ワサビ峠を越えて武奈ヶ岳頂上を目指す道が気持ちいい |
登山口を出発してから、武奈ヶ岳の頂上に到着したのは約2時間後。
| 武奈ヶ岳頂上からは絶景 |
いい天気に恵まれて、頂上からは360度のパノラマを味わえた。
| 北は雲海が広がり遠くに冠雪した山が見える |
| 西には紅葉で色づいた山々が連なる |
| 南にはびわ湖バレイ |
| 東は幻想的な琵琶湖 |
風が強くて体が冷えるから、ウインドブレーカーを羽織る。寒さに震えながら、持ってきたおにぎりとワンタンスープで腹ごしらえ。コーヒーも飲んですこし温まる。
冬はすぐそこ
武奈ヶ岳の山頂近くの道では、日陰になっているところで霜のような雪のようなところがほんのりとあった。一昨日あたりにぐっと冷え込んだから、降雪があったのかもしれない。
また、ドロドロになっている道もあったので、そこは雪が溶けたのかもしれない。
| 苔と雪 |
「雪が降ったのかな?もう冬やね。」と思いながら歩いていると、コヤマノ岳あたりでは雪がはっきりと残っていた。もしかしたら、この時期は冬山と思って登るべきだったのかもしれない。
| コヤマノ岳あたりの道 |
下山後はもみじ狩り
御殿山からはひたすら下り。濡れたところで足を滑らしそうになりながら、慎重に下る。とにかく長い下りを終えると、とてもキレイな紅葉が待っている。
| 登山口すぐそこにある明王院(のはず) |
ゆっくりもみじ狩りをするために、一旦、車に戻る。
着替えた後、カメラを持って明王院周辺を散策する。明王院と地主神社の間にある川沿いと、その川にかかる橋周辺の紅葉が見事だ。
| 人が少なくてゆっくり見られる |
| 天気も良くていつまでも見ていられた |
| 狛犬ともみじ |
立派な山を歩いた後に、これだけの紅葉を楽しめるのは贅沢だなぁ。
武奈ヶ岳登山口の駐車場
今の時期は登山客が少ないのか多いのか分からないけど、駐車場には苦労しなかった。武奈ヶ岳登山口の駐車場は、主に3箇所あるっぽい。
地主神社の向かいにある6台くらい停められるところがキレイでいいけど、 地主神社や明王院に参拝に来られるお客様の迷惑になりそうな気がする。長時間停めるのはやめておいたほうが良さそうだ。
![]() |
| 武奈ヶ岳登山口の駐車場について |
緑の箇所は、よく知らなかったけど、ここもたくさんの車を停められそうで便利そうだ。
参考
(おわり)

0 件のコメント:
コメントを投稿